2011年4月15日金曜日

ガスを下さい

しつこいようですが、私の家はまだ、ガスが出ません(T_T)
周りは復旧へ向かう中、ガスが出ません。
水はいち早く出ましたが、
ガスが出ません。
ガスあせる
今は週末、遠出して温泉に入りに行ってますキラキラ
‥‥温泉キラキラ
週末温泉なんて贅沢ですよね?
これもガスが無いからこそキラキラ
‥‥‥( ̄∀ ̄)
‥ちょっとした強がりです。
‥やっぱりガス欲しいです(T_T)

おばあちゃん

外来を通ったとき、あるおばあちゃんから深々と頭を下げられました。
その顔を見たとき、ホッとしたと同時に、地震の記憶が呼び起こされました。
そのおばあちゃんは地震当日、私と一緒にいたおばあちゃんでした。
地震当日。
そのおばあちゃんは外来の自販機の横で、不安げな目をして震えながら立っていました。
一人でした。
私はスタッフ用ヘルメットを被っていたので、おばあちゃんへそれをかぶらせ、一緒にいました。
「大丈夫ですよ。大丈夫ですよ。」もはや自分を落ち着かせるよう、私は口にだしていた記憶があります。怖くて、誰かを守っていなきゃ、自分を落ち着かせる術はなかったと思います。
「こんなの初めてだ~。」とおばあちゃんは少し涙目で訴えます。
「ヘルメットかぶってれば大丈夫ですよ。一緒にいましょう。みんなと一緒に動けば安心です。」
その言葉も自分を落ち着ける為に言いました。
怖くて仕方ありませんでした。
名前も知らないおばあちゃんの肩を叩きながら言い聞かせていました。
余震が少しおさまると、おばあちゃんは家族が迎えに来てくれ、病院の外へと出ていきました。
外来でおばあちゃんと逢ったとき、言葉交わさずとも、お互いの安否を確認しました。
おばあちゃんが頭を下げてくれる姿を見て、私はとりあえず元気に見えるよう笑顔を作っていました。
お家に帰っても大丈夫だったんだね。
元気な姿が見れて良かった。
生きてて良かった。
そして、そのお辞儀が、あたしの心をギュッとしめつけ、
そこが廊下でなければ、うっかり泣いてしまいそうになりました。
名前も知らないけど、あたしと一緒にいてくれてありがとう。一緒に戦ってくれてありがとう。おばあちゃんのおかげで、ほんとに少しだけ、強がってられたよ。
地震とかそういう災害には、人と人を繋げる力があると思いました。

2011年4月14日木曜日

さくらさく

さくらの花が咲いているのを見つけました。
はれときどきくもり-SH3D0652.jpg
いよいよ春ですねキラキラ
待ちに待った春ですね!!
季節は進んでいるのですねキラキラ
三寒四温を繰り返し、東北はやっと暖かい空になってきました。
今日もがんばるぞ!!

2011年4月13日水曜日

ダンボールのメッセージ

最近疲れがどっときてしまい、日記書けずにいましたあせる
でも、昨日とてもうれしい事があったので久々に書いてみますキラキラ
暖かい支援物質が届きました。
それは水を運んでくれたダンボール。
ダンボールの側面に、ネームペンで応援メッセージが書かれていました。
それも、一箱ではなく、何箱も‥何箱も‥
はれときどきくもり-SH3D06410001.jpg
『共に乗り越えていきましょう』
『心は一つです。』
『一人ではないので、みんなで乗り越えていきましょう。』
はれときどきくもり-SH3D0643.jpg
今まさに欲しかった言葉でした。
この言葉達は、インターネットで寄せられたものを、送ってくれた会社の方が、ペンで一つ一つ書いて下さったとの事です。
一人じゃないんだ‥‥
応援してくれる人がいるんだ‥‥
今まさにテレビやラジオでたくさん聞かれる言葉ですが、改めて直接見ると、ほんとに勇気づけられます。
ありがたくて、頑張る勇気がまた湧いてきました!!
顔の知らない誰かが応援してくれるありがたさに、元気をたくさん頂きました。
今、病院では、亡くなる方が増えています。
もしかしたら、独りだと思ってしまい、生きる元気を持つ元気さえ持てない状況まで追い込まれてしまったのかもしれません。
悔しくて、悲しい。
みんな辛いです。
だからこその、『一人じゃない』というメッセージは、原動力になりそうです。
自分の力に換えながら、患者さんにも還元出来たらな‥‥
みんなで乗り越えていきます!!
はれときどきくもり-SH3D06420001.jpg

2011年4月8日金曜日

こわいよ~

体感で3・11と同じくらいの地震が起きました。
報道はあまりされていませんが、地震の被害は同じくらいひどいです。
津波がない分、浸水被害はほとんどありませんが、前回の地震で建物や地面が壊れやすくなってしまったようで‥
前回よりも道路にヒビがはいり、建物の中も前回以上にぐちゃぐちゃです。
昨日私は友達の家にいました。ガスが出ないので、お風呂を借りにきてました。湯舟に浸かれて満足して、ゆっくりしてた時の急な揺れ‥
ウトウトしている時でした。ゴーっという地響きがなり響き、その後横揺れが来ました。
友達が飛び起き、「こわいよ~」と私に抱きつきます。
私も震えて、とにかく友達と固く抱き合っていました。
ガタガタ窓ガラスと棚が揺れ、天井の電気が揺れに堪えれず枠から電球が外れました。
落ちて来たら怪我をしてしまう。でも外も暗く、外から津波警報が鳴り響き、どうしたら良いか分からず、パニックでした。
こわいこわいこわいこわい‥
ついていた外の電気も一気に消えました。何も分かりませんでした。
他県の友人からの電話で、ようやく我に帰り、落ち着きを取り戻す事が出来ました。
津波の恐怖と戦いながら、
近くに住んでいる友人の家に行き、無事を確認。
津波警報が解除されるまでみんなで一緒にいました。
上司より電話があり、スタッフは自宅待機との事。病院の旧棟が危ないという事でした。
心臓のドキドキはおさまりませんでしたが、とりあえず明日に備えて寝ました。
朝起きると街の現状が被災時と同じように戻っていました。
店には長蛇の列が出来、街まで出るバス停にも人がたくさん並んでいます。地面が割れ、ショーウインドーのガラスが割れ‥‥
空気が埃っぽい‥
下水の臭いが充満しています。
例えようのないくらいの悪臭も漂います。
街を歩いて悲しくなりました。
やっと復旧してきたのに‥
自分の家に3時間かけて帰りました。家について、現状を確認。
せっかく片付けたのに、全て落ちていました。
コップが割れ粉々‥
あぁ~あ‥
今何も出来ずに座っています。
‥でもこのblogを書いて少し落ち着いてきました。
よしっ!!片付けよう!!

パン‥まだあるよ

「ねぇねぇ、あたし見ちゃったんだけど‥‥」
と、先輩がおもむろに話始めました。
「なんですか?」
と、私。
「救援物資のダンボールにね‥‥‥『食パン』って書いてある」
まぢか!!
来ました食パン!!
その日の午後、スタッフ室に電話が。。食パン取りに来て下さいとのこと。
案の定『フジパン本仕込』
お約束の、賞味期限確認作業へ‥
「賞味期限は?」
「賞味期限‥‥5日」
また過ぎてるよ。
またパンが増えちゃった。あと何日で食べきれるだろうかあせると計算した時、誰かが言った‥
「⑥枚切りになってる!!
!?
ほんとだ。
はれときどきくもり-SH3D0636.jpg
今まで五枚切りで、厚さも数もちょうど良かったのです。
ノルマ増えた
それで、さっそく昨日夕パンしました。
写真は
・バジルソースパン
・目玉焼き
・キャベツサラダ
はれときどきくもり-SH3D06340001.jpg
美味しくいただきま~す

2011年4月4日月曜日

「よいしょ」と口にださないと

地震から④週目に入ろうとしています。
先日、うちの病院の精神科医がこんなこと言ってました。
「一週目はテンションが上がってるから乗り越えられる。二週目はだんだん落ち着きを取り戻す段階。三週目からやっと疲れが出てくる。三週目から症状が出てきます。皆さん、気を引き締めて頑張っていきましょう!!
今、わたしは「よいしょ」と声にだして自分に言い聞かせないと、身体が動かない状態です。
三週目からの疲れ‥‥ものすごく分かります。
気づくと、目をつむると、寝てしまっています。
何をするにも気合いを入れないと身体が動きません。
抑鬱気分が続きます。
だめだぁ‥あたしも復興の為に頑張らなきゃいけないのにあせる
そう思うけど身体がついていきませんあせる
早く家でお風呂に入って、家でガスを使って料理をして、お店に行って洋服を買い物したり、カフェでお茶したりしたいー!!!!
仕事もがんばるー!!!!
でも疲れたー!!!!!!
わー!!!!!!!!!!
わー!!!!!!!!!!

2011年4月3日日曜日

目玉焼き

さて、目玉焼きの作り方を紹介しますキラキラ
私のうちはガスが今だに出ておりませんあせる
目玉焼き‥どうやって作ったか気になりますか?どうでもいいですか?そうですか。
でも紹介したいので紹介しますキラキラ
☆用意するもの☆
・オーブントースター
・アルミホイル
・卵
・油
☆作り方☆
①アルミホイルでお皿をつくる。
②お皿に油を薄く敷く。
③生卵を割り入れ、オーブントースターへキラキラ
④トースターで1、2分焼くキラキラ(焼き加減はお好みで)
オーブントースター‥‥おそるべし!!!!
半熟とろとろで美味しい目玉焼きが出来ましたハート
はれときどきくもり-SH3D06060001.jpg
挑戦したい方‥どうぞ!!

産まれました!

5月16日に3328gの男の子出産しました! 予定日プラス4日で産まれてきてくれた我が子。 私の出産劇はけっこうドタバタだったのですが、 助産師さんからは 「超安産でしたね☆」 のお墨付きを頂きましたので、きっと安産だったのだと思います。 陣痛中は、苦...